
※当ページで使用している写真は、ご本人様より提供していただいたものを掲載しています。
このページでは、ユーキャン「実用ボールペン字講座」を実際に受講した口コミや評判、体験談をまとめています。
当サイトでは、クラウドソージングサイトの「クラウドワークス 」にて、実際に受講した方への独自アンケート調査を実施しました。
アンケートに回答してくれたのは、以下の方々です。
- 受講を継続した方 4名
- 受講を途中でやめてしまった方 4名
アンケートの回答とSNSでの口コミをまとめてご紹介します。

ユーキャン「実用ボールペン字講座」についての詳細は以下のページでご確認ください。
資料請求は無料です!
目次
【受講者体験談】受講を継続した方
まずは、受講を継続した方の回答をご紹介します。
アンケート時期によって質問内容が多少異なりますが、以下の項目に回答していただきました。
- 受講した理由
- 良かった点
- 不満を感じた点
- 大変だったこと
- 満足している点
- 質問等のサポートの利用
- 受講を悩んでいる方へのメッセージ
yu-yuさん/女性/50代

1人目は、yu-yuさん(50代女性)です。
また、入会プレゼントに素敵な桜柄のペンセットが付いていて、期限があったのでつられて申し込みをしました。
また、テキストに載っていない字は「字典」で調べられるので助かりました。
でも、丁寧な指導により徐々に修正することができ、無事に修了できました。励ましもいただけたことが大きかったです。
1.受講料金
2.教材セット内容
3.講座内容
4.分かりやすさ
5.添削指導
6.サポート体制
3.講座内容
4.分かりやすさ
5.添削指導
6.サポート体制です。
たとえば、「漢字の部首の『しんにょう』はどう書くとかっこよくなりますか?」などの質問にも美しい見本で示してくれます。
質問の答えは先生の美しい字で書かれてあり、お手紙を読むような感じでした。毎回添削が楽しみで仕方なかったです。
レインボーさん/女性/40代

2人目は、レインボーさん(40代女性)です。
添削にも期限があるので、のんびり進めることができなかったです。
1.受講料金
2.教材セット内容
3.講座内容
4.分かりやすさ
5.添削指導
6.サポート体制
3.講座内容
4.分かりやすさです。
Mさん/女性/40代

3人目は、Mさん(40代女性)です。
また、代筆を頼まれることがとても増えました。
添削指導もいつもギリギリで、間に合わないときもありました。
1.受講料金
2.教材セット内容
3.講座内容
4.分かりやすさ
5.添削指導
6.サポート体制
4.分かりやすさです。
ユキノエルさん/女性/20代
4人目は、ユキノエルさん(20代女性)です。
女性で字が汚いのは今後恥ずかしい思いをすると思い、思い切ってユーキャンに申し込みをしました。
もともとコツコツと作業をするのは好きだったので、習っているうちに「これは自分に向いているかも」と思いました。
また、毎日「例」に習って書いていくことで、上手くなっていると実感できました。
また、継続力や集中力が必要になってくるので、もう少し静かな場所で文字を書く練習ができれば良かったです。
金銭面では、こんなにも支払いがあるのかとも思いました。
1.受講料金
2.教材セット内容
3.講座内容
4.分かりやすさ
5.添削指導
6.サポート体制
4.分かりやすさ
5.サポート体制です。
これで自分の字がきれいになればすごいことだし、もう恥ずかしい思いをすることもありません。また、きれいになった字をみんなに自慢できると思うと楽しみでした。
本気で何かに取り組むことで、人間は変わることが証明できます。
【受講者体験談】受講を途中でやめてしまった方
続いて、受講を途中でやめてしまった方の回答をご紹介します。
以下の項目に回答していただきました。
- 受講した理由
- 受講していた期間
- 受講をやめた理由
- やめたことを後悔しているか
- 今だから思うこと
- 質問等のサポートの利用
- 受講を悩んでいる方へのメッセージ
あゆんさん/女性/40代

1人目は、あゆんさん(40代女性)です。
今はパソコンの時代ですが、字を書くことも必ずあります。自分だけの字ではなく、相手に見せる字だと思って頑張ってください。字は一生の宝物になります。
ちかさん/女性/30代

2人目は、ちかさん(30代女性)です。
出版社に就職し、文章や手紙を書く機会が増え、自分の字の汚さに愕然とし、社会人としてのスキルを身につけようと思い受講しました。
落ち着いて学習できる時間と場所を確保できなかったせいもあり、自分の字の上達を実感できませんでした。
行書もありましたが、必要ないと判断し、やめることを決断しました。
でも、もっと落ち着いて学習できる時間を確保できれば、字がきれいに書けるようになったかもしれないと思うと、「もう少し続ければよかったかな」と感じることもあります。
「継続は力なり」でコツコツと続けていれば、上達したことを実感できるようになると思います。
ayamonさん/女性/30代

3人目は、ayamonさん(30代女性)です。
もともとは丸文字でちょっと子供っぽい自体だったため、年相応なきれいな字に変えたいという思いから、受講を決断しました。
しかし、そのうち仕事が忙しくなっていくにつれ、勉強する時間が減っていき、最終的にはまったくやらなくなり、やめてしまいました。
途中でやめてしまい、今ではまったく教材も開かない状態です。結果、無駄なお金を使ってしまいました。
しかし、教材は手元にあるので、また時間があるときに勉強していきたいと思います。
ただ、本当にやりたい方にとっては、とてもいい教材です。コツコツできる方にはおすすめだと思います。
さとまなさん/女性/30代

4人目は、さとまなさん(30代女性)です。
就職したものの、やはり字がきれいな人のほうが得をすると思うことが多く、思いきって受講しました。
最初の添削が返ってきてドキドキしながら封筒を開けると、赤字で訂正だらけ。自分の字と、その横の先生のきれいな字の落差で完全に心が折れてしまいました…。
最初はできないのが当たり前で、続けることが嫌になるかもしれません。それでも続ければ、新し扉を開くことができます。
私は失敗を恐れて続きませんでしたが、失敗を恐れることなく、講座の先生やサポートを頼ってください。
Twitterでの口コミ
Twitterでの口コミを見ていても、現在進行形で受講している方が多く、人気の講座だということがよく分かりました。
そして、1級の認定を目指して学習している方が多い印象でした。
自粛中にユーキャンで実用ボールペン字講座を始めて、暇すぎて普通半年かかるテキストを1ヶ月半でやり終えてしまった私💦
— 樹里咲穂 (@juripyon1028) October 6, 2020
5級から順番に検定を受験して無事に実用ボールペン字1級✨取得できました❤️やったー💕嬉しいなぁ🥰
気合入れないと綺麗に書けないので😅さらっとかっこいい字を書くのが目標😤 pic.twitter.com/PfxAnx6E3M
中国語勉強は停滞中ですが、実用ボールペン字1級の認定証が届きました😂✨
— amy (@amystudy1) October 9, 2020
行書体はお手本がないと書けませんが🤣🤣とりあえず、時間をかければ字を綺麗に書けるようになりました‼️✨✨ pic.twitter.com/LFLgTIdPYe
毎週日曜日は掃除の日なのでNowVoiceを聴きやりました🧹
— atsushi20182020 (@atsushi201857) May 3, 2020
オカダさんがペン習字を始めた話を聴いて、そういえば昔に同じような動機で実用ボールペン字を始めたのを思い出しました✐
1級〜5級迄あるので大した事ないですが3級迄終えて、何とか人前で書けるようになったと思います。
新たに何か始めるか🤔 https://t.co/VjieqNtU3a pic.twitter.com/OREF038GQl
実用ボールペン字講座の時に提出した
— しまちゃん (@01150907020i1) November 26, 2019
選択課題より
最後の課題は少し長文でした。
1級合格のお祝いコメントありがとうございました😊
これからのツイッターに生かしたいです。 pic.twitter.com/vWBAhCgXsY
実用ボールペン字1級取れたー😆
— 優香 (@244yuka) August 27, 2020
普段も普通に書いて、綺麗に書けるレベルまで行きたいな~
ユーキャン「実用ボールペン字講座」口コミまとめ

実用ボールペン字講座は、先生の添削指導がメインの通信講座です。
自分ではしっかり書いたつもりでも、思うように評価されないこともあるでしょう。
その部分で挫折しそうになるかもしれませんが、いかに割り切って学習できるかが大切です。
また、この実用ボールペン字講座は、週5日間、1日20分程度の学習で進められることが特徴です。
逆にそれがプレッシャーになってしまわないように、無理のないスケジュールで進めましょう。
標準学習期間は6か月ですが、受講開始から12か月間は質問・添削などに対応してもらえます。
そのため、忙しくて学習できない時期が続いても、すぐに諦める必要はありません。
そしてこの講座の最後では、希望者のみ有料で級位認定をもらうことができます。
自分のモチベーションにもつながるので、目標をもって受講しましょう。
悩んでいる方は資料請求から始めてみることをおすすめします!
資料請求は無料です!

新しい体験談が届き次第、ページに追加していきます。