

※2020年12月の情報です。取り扱っている商品は店舗によって異なりますのでご了承ください。
ずっとハンドメイドに興味をもちつつも、何から始めてみたらいいか分からずにいた私。
先日ダイソーで、初心者でも手軽にできそうなピアスセットを発見しました!
- 何から始めたらいいか分からない
- 初心者でも簡単にできそうなものから挑戦してみたい!
そんな思いで購入した2種類のピアスセット。
「デザインを考える手間が省けるし、可愛いピアスができる!」
そんな軽い気持ちで初めてのハンドメイドに挑戦した私の体験談です。
正直、思ったよりも簡単じゃない!というのが感想です…笑。
でも慣れれば楽しくなってきます!
このページでは、約45枚の写真を使用して説明しています。
以下のような方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
- 手軽にアクセサリー作りを始めてみたい
- ダイソーのピアスセットにはどんな種類があるの?
- ダイソーのピアスセットって実際どうなの?
- 本当に初心者向けなの?
目次
DAISO(ダイソー)で購入できるピアスセットの種類
まず、100円ショップDAISO(ダイソー)で購入できるピアスセットには、どんな種類があるのかご紹介します。
これがすべてではないと思いますが、様々なデザインのピアスが用意されていました。
初心者がアクセサリー作りに慣れるにはちょうどいい商品ですね!
これを100円で購入できるという点に、初心者の私はかなりお得感を感じました。





準備する道具
パッケージを開けてみると、細かいパーツと説明書が入っていました。
そしてそこには衝撃的な内容が…!
【使用する道具】
- 平ペンチ
- 丸ペンチ
- ニッパー

【使用する道具】
- 平ペンチ
- 丸ペンチ
- ニッパー
- 接着剤

道具が必要だなんて聞いてない!笑
ド素人の私は、この商品だけを組み立てて簡単にできるものだと思い込んでいました…涙。
初心者のために「〇〇が必要です」って書いていおいてくれればいいのに…。
慣れている人は入っているパーツを見れば何の道具が必要かすぐ分かると思いますが、完全な初心者にその判断はできません…涙。
というわけで、改めてダイソーで必要な道具を購入。
丸ペンチは300円でした。


平ペンチは、できるならもっと細いタイプだといいです。
接着剤に関してはどれが適しているのかよく分からず、なんとなくオールマイティーに対応できそうなものを選びしました。
このピアスセットの商品は、アクセサリー作りの道具がない人にとっては、100円のみで作れるものではありませんのでご注意ください…笑。
初心者のピアス作り体験談:1作品目

初心者の記念すべき1作品目!
使用したのは「ピアスキットGセット」という商品です。
セットの中身
セット内容はこちら!

あれ?何かがおかしい・・・。

Tピンと呼ばれる細長いピンが、少し汚れていました。
いくらパーツの中に入るから見えなくなるとしても、ちょっと残念ですね。
ピアスの組み立て
説明書に詳しい手順が書いてあるのかと思いきや、ざっくりした内容しか書いてありません。

自由に組み合わせてオリジナルのピアスが作れるとのことですが、作ったことのない私にとっては、最初から少しパニック…。
どこをどうやったらいいのか全然分かりません…。
なので、完成イメージの写真を見ながら頑張って組み立てました。

まず、パーツをピンに通すところから始めます。

道具を使用した作業
ここからが自分との戦い!笑
まずはこちらのパーツから。

平ペンチでグイっと折ります!

不要な部分をニッパーでカット!

カットしたものが遠くに飛んでいくことがあるので気を付けてください。
そして、丸ペンチに切り替えて、丸い形を作っていきます。

結構難しい・・・。
丸ペンチの使い方もよく分からないというのもあって、思うように丸い形になってくれません…涙。

最初は全然丸くならなかったけど、試行錯誤を繰り返してなんとか繋がりました!

もう1つのパーツも同じようにします。
平ペンチでグイっと折って、

丸ペンチで丸くする!
でも、丸くならない・・・涙。

1つ目の制作はかなり時間がかかりながらも、なんとか形になりました!

完成したピアス
片方作るのにかなり時間がかかりましたが、もう片方は少し早く、丸い形もちょっとだけ整ってきました。
ハンドメイドアクセサリー初心者の私が初めて作ったピアスがこちら!

キャッチも付いています。

色々と苦戦しましたが、なんとかそれらしいものが完成!
最初に気になった汚れも見えないので、結果的には良しとします。
初心者のピアス作り体験談:2作品目

少し流れを掴んだので、続けて2作品目!
使用したのは「ピアスキットAセット」という商品です。
セットの中身
セット内容はこちら!


フックタイプではないピアスです。
そして、このピアスを作るためには、接着剤も必要になります。
ピアスの組み立て
こちらも説明書には、ざっくりとした内容しか書いてありません。
パーツの配置を変えて作ってOKらしいので、リングが好きじゃない方はシンプルにカボションパーツのみのデザインにしても可愛いかもしれませんね!

私は完成イメージの写真を見て、同じように真似して作りました。

道具を使用した作業
1つ目のピアスで学んだ丸ペンチのテクニックを活かそうと思ったのに、残念ながらこのセットはすでに丸カンが入っているタイプでした…涙。

平ペンチと丸ペンチを両手に持ち、この丸カンを上手に開かなくてはいけません。(その様子も写真に残したかったのですが、両手がふさがっていたので断念しました。)
まずは6mmの丸カンを開き、開いた丸カンにリングのパーツを入れていきます。

結構キツキツなので、開いた丸カンを戻すときに何度か落としました…。
カボションパーツは接着剤でくっつけます。


瞬間的にくっつき、なかなか強力な接着剤でしたが、最後に少し力を入れたときにパリッと取れてしまいました。(しかも両方…)
力の入れすぎにはご注意ください。
次は、4mmの丸カンを開きます。
結構小さいので、なかなかの集中力が必要!

グイっと開いて、キャッチと繋げます。

そしてさらに、さっき作ったリングパーツを繋げます。

こちらもペンチでうまく挟めず、何度か落としました…涙。
でも、なんとか無事完成!

完成したピアス
自分で折ったり切ったりしない分、こっちのピアスの方が簡単に作ることができました!
ハンドメイドアクセサリー初心者の私にとって、2作品目のピアスがこちら!


なかなか可愛いピアスが完成!
最後にキャッチに通すときがきつくて、接着剤で付けたパーツが取れてしまいました…。
もっと強力な接着剤があるとベストかもしれません!
ダイソーのピアスセットのおすすめ度
「ピアスセットで簡単にピアスを作るぞ!」
なんて意気込んでいましたが、「予想以上に難しかった!」というのが正直な感想です。
まず、ピアスを作るための道具を準備しなくてはいけないというのが落とし穴でした…笑。
このセットは以下のような方におすすめです!
- とりあえず自分でアクセサリーを作ってみたい
- テクニックを極めるための練習をしたい
- このデザインのピアスが作りたい
ハンドメイドアクセサリーの練習ができる商品を100均で購入できるという点では、ダイソーのピアスセットはとてもいい商品だと思います!
道具を使いこなせるようにするためのパーツ
アクセサリー作りには、平ペンチ・丸ペンチ・ニッパーのテクニックが必要だと実感しました。
うまく使えるようにするために、今回使用したTピンや丸カンのみをダイソーで購入することも可能です。


これだけ入っていればたくさん練習できますね!
集中的にテクニックを極めるのも有りだと思います。
ダイソーで購入できるアクセサリーパーツ
ダイソーには、様々な種類のアクセサリーパーツが揃っています。
以下のページでは、
- どんな種類のアクセサリーが作れるのか
- どんな種類のアクセサリーパーツがあるのか
写真入りでまとめていますので、興味のある方は覗いてみてくださいね!
他にも当サイトでは、ハンドメイドに役立つ100均アイテムを色々紹介しています。
ビーズパーツ・レジン・ハーバリウムなど様々なハンドメイドアイテムがあるので、何を作ろうか悩んでいる方は、「100均情報」のタグまたは以下のリンクから色々探してみてください!
アクセサリー作りの「認定講師資格」が取得できる通信講座のご紹介
- 自分の作品を作って販売してみたい
- いつかはハンドメイドを仕事に繋げたい
など、本格的にハンドメイドアクセサリーを極めたいと思っているなら、ハンドメイド教室や通信講座でテクニックを極めた方が早いです。
今回自分でピアスを作ってみて、強く実感しました。
当サイトでは、ハンドメイドアクセサリーの教材キットがセットになった通信講座も紹介しています。
PBアカデミー というハンドメイド講座を数多く取り扱っている資格サービスでは、ハンドメイドアクセサリーを趣味として手軽に学べる「ホビー講座」と、「認定講師資格」を取得できる講座の2種類が用意されています。
どうせやるならきちんとしたテクニックを学びたい!という方におすすめです。
「認定講師」という資格があるだけで大きな強みにもなりますね!
今まで数多くの方が受講し、仕事に繋げて活動している安心できる通信講座です。
無料で資料請求もできます。
気になる方は色々調べて自分に合った学び方を見つけてみてください。