
ハーバリウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハーバリウムは、「植物標本」を意味する言葉。
植物を状態よく長期保存する方法として生まれたのがきっかけですが、現代では鑑賞目的のインテリアとして好まれるようになりました。
専用の保存用オイルを使用し、お花本来の美しさを長期間保つことができます。
プレゼントとしても喜ばれるハーバリウム。
- 何から準備したらいいのか分からない
- 何だか難しそうなイメージ…
多くの人が最初につまづいてしまう点ですね。
私も友人へのプレゼントとしてハーバリウムで作った文具をプレゼントしようと思ったことがあったのですが、何を準備したらいいのかよく分からず、結局完成品を購入してしまいました…。

このページでは、ハーバリウムを始めるために必要な材料と準備方法、作業時の注意点をまとめています。
初心者向けの内容になっていますので、始めようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
- ハーバリウムに必要な材料や道具を知りたい
- これからハーバリウムを始めようと思っている
- 子供と一緒に楽しみたい!
目次
ハーバリウムに必要な道具と材料

ハーバリウムを始めるためには、以下のような道具や材料の準備が最低限必要となります。
- ボトル
- プリザーブドフラワー
- ドライフラワー
- 専用オイル
- ピンセット

ハーバリウムの材料を購入する(楽天・Amazon)

準備するものが少なくてもどこで購入したらいいのか分からない方も多いと思います。
ここでは、初心者に役立ちそうなハーバリウムアイテムをいくつかピックアップしてみました!
手軽に始められるセット商品から、こだわって選べるパーツなど、様々な種類があります。
便利な初心者向けキットで作れるアイテム
「初心者向けキット」をピックアップしました。
今回は楽天とAmazonで調べましたが、それぞれで様々な種類の商品を取り扱っています。
じっくり選びたい方は「ハーバリウム キット」で検索してみてください。
一般的なボトルタイプのハーバリウム以外にも、オリジナルボールペンを作れるキットもあります!
さらにはティッシュボックスまで作れてしまうんです!
ハーバリウム専門店が便利でおすすめ
楽天にハーバリウム専門店 Atelier memi という、ハーバリウム専門のショップがあります。
キットやパーツなど、自分好みのデザインをカスタマイズして購入したいときにおすすめです。
様々な種類のお花があるので、気になる方は直接ショップにてご確認ください。
\ 楽天のショップはこちら /
ハーバリウムの材料を購入する(100均)
最近では、100円ショップでもハーバリウム用の材料を購入することができます。
店内の写真撮影を許可している「DAISO(ダイソー)」と「レモン」にて、どんなアイテムがあるのか確認してきました。
その他の100円ショップでも取り扱いがあると思うので、行った際にチェックしてみてくださいね!
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で見つけたハーバリウムアイテムはこちらです。



ハーバリウム専用のボトルもあったのですが、写真を撮り忘れてしまいました…涙。
ハーバリウムは人気があるのか、ボトルはほとんど商品が残っていませんでした。
そしてダイソーでは、ハーバリウムの完成品も購入することができます。

種類によって300円の商品もありました。

ハーバリウムの作品を購入すると結構いいお値段がするので、100均で完成品を購入できることにビックリです!
そして残念ながら、私が行った店舗では花材になるようなお花がありませんでした。
ハンドメイド系の商品がいつもよく売れているイメージなので、売り切れていたのかもしれません。
今後ダイソーで確認できたら、このページに追記していきます。
100円ショップ「レモン」
一部の地域にしかない100円ショップ「レモン」。
「レモン」で見つけたハーバリウムアイテムはこちらです。


ボトルは上の写真の右側に少し見えている種類のみありました。
一般的な細長いタイプです。
オイルの種類はダイソーの方が多いですが、可愛いフラワーパーツもハーバリウムのコーナーに並んでいました。


店舗によっての品揃えもあるので、本格的に始めたい方は初心者向けキットを購入した方が早いかもしれません。
ハーバリウムの「認定講師資格」が取得できる通信講座
- 何から始めたらいいのか分からない
- 材料を準備するのがめんどくさい
- ハーバリウムの技術を身につけたい
- いつか自分の作品を販売したい
- ハーバリウムの「認定講師資格」に興味がある
上記に当てはまる方は、認定講師資格が取得できる通信講座での受講もおすすめです。
- 教材キットがセットになっている
- カリキュラムに沿って技術を学ぶことができる
- 認定講師の資格が取得できる
上記のようなメリットがあるので、仕事につなげたいと思っている方にピッタリ!
何となく簡単そうに見えるハーバリウムですが、様々な技法があり、それらをしっかり学ぶことができるのが通信講座の特徴です。
- 一輪挿し技法
- 枝付きアレンジ技法
- 花材の交互配置空間技法
- ドライフルーツアレンジ技法
これらを極めることができたら、胸を張って認定講師として活動することができそうですね!
とても人気のある講座なので、興味のある方はチェックしてみてください。
当サイト内で講座について詳しく紹介しているページはこちらです。
ハーバリウム取り扱い時の注意点
ハーバリウムの作業をする際、以下の点に注意して取り扱うようにしましょう。
- 火気厳禁!
- 水分が残っているお花は使用せず、プリザーブドフラワーやドライフラワーを使用する
- 色褪せの原因になるので直射日光は避けて飾る
- 子供やペットが誤って飲んでしまわないように注意する
水分を取り除くことがとても大切!
家庭にある容器を使用してハーバリウムを作る場合は、水分をしっかり取り除いてから使用してください。
ハーバリウムを子供の夏休みの宿題として作る方も多くいます。
お子さんと一緒に作業する際は、特に取り扱いに注意してください。
