
※当ページで使用しているスクリーンショットの画像は、すべてSmart資格運営会社様の許可を得て使用しています。
オンライン心理カウンセラー資格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Smart資格(スマート資格)」の通信講座。
一般社団法人 日本オンライン資格推進機構(JOCP)が認定する資格講座です。
電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラー資格となります。
心理カウンセラーとしての重要な知識やスキルを学ぶことが可能です。
2020年10月、Smart資格(スマート資格)の「オンライン心理カウンセラー資格」をモニターとして受講しました。
先に受講した感想をまとめると、
自分のため、相手のために役立つ資格です。
- 心理カウンセラーの仕事に興味がある
- 資格を取得して誰かの役に立ちたいと思っている
- 日常生活でのコミュニケーションスキルをアップさせたい
- 自分のスキルアップにつなげたい
- 在宅ワークスキルを身につけたい
オンライン心理カウンセラーとして仕事をするために役立つだけではなく、日常生活でのコミュニケーションが苦手な方にも役立ちます。
自分自身を見つめ直すこともできる資格です。
実際に受講して感じたことを本音で書いています。
オンライン心理カウンセラー資格に挑戦しようか悩んでいる方にとって参考になるようにまとめましたので、1つの体験談として読んでいただけると幸いです。

すぐに知りたいことがある方は、目次から調べたい項目をクリックして読んでくださいね!
教材内容を先に確認したい方は、目次④から読んでみてください。
>> 目次④「オンライン心理カウンセラー資格」の教材内容
目次
「オンライン心理カウンセラー資格」について

「オンライン心理カウンセラー資格」はSmart資格(スマート資格)のオンライン講座です。
Smart資格は、2020年7月に設立されたMicolo株式会社が、新しい学習スタイルとして開始したオンライン資格サービスです。

Smart資格についての詳細は、以下のページを参考にしてください。
>> 【Smart資格(スマート資格)】4種類の資格を取得!私の口コミと体験談
価格・追加費用
価格 | 35,000円(税込) ※キャンペーン等で変動有り |
追加費用 | 合格できなかった場合の追試代 (1,500円) |
認定証の発行やキャリア相談まですべて含まれた金額です。
試験に不合格だった場合の追試代は別にかかります。
なお、受講金額はキャンペーン等によって異なりますのでご注意ください。


※上記の資格・検定一覧と金額は、2021年3月時点での情報です。
実際の金額は、公式サイトにてご確認ください。
割引キャンペーン実施中!
受講期間
受講期間 | 無し |
受講期間延長 | 無し |
受講期間を定めていないため、自分のペースで無理なく学習を進めることができます。
スキマ時間にスマホで簡単に学習することができるので、忙しくて家にいる時間が短い方にもおすすめの講座です。
セット内容
セット内容 | オンライン教材(資格取得後の活動サポートも含まれる) |
認定証 | 合格後に取得 |
教材はすべてオンラインなので、気付いたらどこかに埋もれていた…という心配はありません!
自分でプリントアウトして使用することも可能です。
認定証は「一般社団法人 日本オンライン資格推進機構」から送られてきます。
資格取得後の活動サポートもセット内容に含まれているので、ぜひ活用するようにしましょう。
サポート体制
サポート体制 | メール・チャットボットで質問できる |
受講中の疑問点は、お問い合わせまたはチャットボットからいつでも質問することが可能です。
理解できないところはそのままにせず、その都度質問するようにしましょう。
講座内容

心理カウンセラーとして、重要な知識やスキルを学ぶことができる講座です。
まったく知識がない方でも大丈夫!
資格取得後にどんなことをしたらいいか相談することもできるので、「仕事につなげたい」と考えている方にとってはプラスになる資格です。
注意点としては、この資格は電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラーの認定資格です。
取得したからと言って、カウンセラーとして病院等で勤務できるわけではありません。
仕事につなげることを目標としている方は、資格取得後にできることから挑戦して実績を積み上げていく必要があります。
でも実際、何から始めたらいいのか分かりませんよね…。
そんな方でも安心できるポイントとして、この資格は取得後の活動サポートがあります。
スキルのないところからステップアップしていく方法を相談することができるので、ぜひ活用しましょう。

受講を決意した理由

ここからは、私の実体験をもとに書いていきたいと思います。
私は10年以上前に心理療法専門士の学習をし、「メンタルケアセラピスト」という資格を取得しました。
分厚いテキストに沿って学習し、実技の研修も行われました。
学び始めた理由は、一時期色々なことが重なり、自分が気持ち的におかしくなってしまったことがきっかけです。
そんな自分が嫌で、自分の心と向き合うため、弱い自分から卒業するために学び始めました。
でもその資格を継続するためには、定期的に研修を受けて更新しに行かなくてはいけなくて…。
最初は心理療法専門士としての上級資格の取得を目指していたのですが、自分の環境が変わったこともあり、更新を辞めてしまったんです…。
かなり後悔しています。
最初は自分のメンタルを強くするために始めた学習でしたが、今は誰かのために役に立ちたいと思うようになりました。
なので、今回のモニターでの受講は自分にとってとても嬉しいお話でした!
受講した当時の私自身の状況
- 子育て中の3児の母
- フリーランス
- 心理療法専門士の学習をし、メンタルケアセラピストの資格を所持していた経験有り
メンタルケアについて学んでいたとはいえ、もう10年以上過去の話…。
でも、基本的な内容は頭の片隅に残っているはず…と思いながら受講しました。

「オンライン心理カウンセラー資格」の教材内容
ここでは、教材内容の一部を見ていただきながら、どういったことが学習できるのかを確認してもらえたらと思います。
私はすべてスマホで学習しました。
自分のライフスタイルに合わせ、タブレットやパソコンでも教材を見ることが可能です。

ポイント①:見やすい文章と分かりやすい例え
心理カウンセラーの学習は専門用語が多く出てくるので、聞き慣れない方は頭が混乱します…。
一度学習しているはずの私でも、なかなか覚えられない言葉がたくさんあります。
でもこの教材では、身近な例えを使って言葉の意味や状態を分かりやすくまとめてくれているので、言葉のイメージが湧きやすいのが嬉しいポイントです。
また、教材の文字も読みやすくて気に入っています。


図や絵があるだけで、聞き慣れない言葉でもイメージしやすくなりますね!

ポイント②:学習できる内容
オンライン心理カウンセラー資格の教材は第15章まであり、1章ごとのボリュームはあまり大きくありません。
ただ読むだけならササっと読めてしまいますし、あまり時間をかけずに最後まで終わってしまう方もいるでしょう。
どんな内容が学習できるのか、少しだけお見せします!

第4章や第5章あたりになると、専門用語がグーンと増えます。
私は以前学習したときに覚えた言葉が多かったので、比較的時間をかけずに学習できたと思います。
でも、結構忘れていることばかりでした…。
まったくゼロから心理学を学ぶ方にとっては、なかなか大変だと思います。

誰が作ったものなのか、主要人物の名前も出てくるので、まずはそこを結びつけることから苦戦するかもしれません。

どうやってオンラインでの仕事に結びつけていけばいいのかという提案もしてくれます。

難しい言葉がぎっしり書かれたテキストと違い、最低限必要なポイントを分かりやすくまとめている教材です。

ポイント③:繰り返しできる確認問題
それぞれの章の最後に、各4~6問ずつ出題される「確認問題」が用意されています。

以前学習をしていたときに難しいテキストを頑張って覚えて合格したので、「きっと簡単に合格できるかも…」という甘い考えでした。

実際確認問題に挑戦してみると…

5問中正解4問。
うん、まずまずかな…。
ちょっと残念だったけど、気を取り直して次の章へ!

やった!全問正解!
第1章から順番に学習を進めていき、確認問題で5点満点がとれなくても、ひとまず次の章に進みます。
どうしても覚えられない部分もありました。
何度やっても言葉が混ざってしまうんですよね…。
今回もその部分に苦戦しました。

…2点。

一通りの学習が終わったら、あとは苦手な部分を中心に何度も読み返して、確認問題ですべて満点をとることができるようになるまで頑張りました!

ちなみにこの確認問題は、アクセスごとに問題が変わったりすることはありません。
そのため、自分がしっかりと覚えられるまで、繰り返し学習することができます。
認定試験から合否発表までの流れ
試験中に違う画面を開いてしまうというアクシデントが発生!
私自身が試験を受けながら感じたスマホ受験ならではの問題点や疑問点を、別のページで細かくまとめました。
Smart資格運営会社の方に直接質問した回答をまとめているので、受講や購入を考えている方はぜひ読んでおくことをおすすめします。
ちょっとしたミスが不合格につながってしまうので、万全な準備で臨みましょう。
制限時間と合格基準
オンライン心理カウンセラー資格の試験の制限時間は20分。
合格基準は55問中8割以上なので、44問正解すればクリアです!
問題は確認問題と同じように、4択で出題されます。

8割以上って、ちょっとドキドキする基準ですよね…。
20分で55問に回答するためには、結構サクサク進めていかないといけません。

試験開始
「試験開始」ボタンを押すと、画面の右上に残り時間のタイマーが表示されます。

これが本当に無理で、かなり焦らされます…。
オンライン秘書資格の試験のときもそうでしたが、このタイマーのプレッシャーに負けて何度も読み返してしまった問題もあります。

合否発表(成績表示)
55問の問題が終了したら、「成績表示」という画面が表示されます。

残り時間が5分39秒。
回答を選ぶのに2分近くかかってしまった問題もありましたが、なかなか頑張りました!
そして、20分というプレッシャーに負けて、勘で選んでしまった問題もあります…。
その結果…
55点満点中、52点!

悔しいです!
胸を張って「55点満点!」と書きたかったです…。
どこが間違ったのかは試験後も分かりません。
でも、いつも混ざってしまう言葉で今回も悩んでしまって…。
回答したあとに「あ、間違った!」という問題もあったのですが、一度回答してしまうと決して戻ることができません。
本当に悔しい…。
でも、無事一発合格で受講記録を残すことができて良かったです!
合格認定証の発行
オンライン心理カウンセラー資格の試験が終わると、すぐに登録したメールアドレスに通知が送られてきます。
ここで合格・不合格がはっきり分かります。

このような文章の下にURLが添付されているので、そこから認定証を申し込みます。
認定証は「一般社団法人 日本オンライン資格推進機構」から送られてきます。
申し込みをしてから約1週間で認定証が届きました!


資格取得後に受けられる活動サポート
Smart資格の嬉しいところは、合格後の活動の相談にものってくれるという点です。
個人の自由なので、そこまで必要ない方は「認定証をもらったら終了」でも大丈夫!

オンライン秘書資格のときは自分の活動のために色々と質問しましたが、今回は第13章の学習で「仕事の獲得方法」が書かれていたので特に質問はしませんでした。
- 仕事の獲得方法を読んでも、何から始めたらいいのか分からない
- どうやって自己アピールをしたらいいのか分からない
そういった方はぜひサポートを受けてみることをおすすめします。
一人ひとりに合った提案をしてくれるので、安心してお問い合わせから相談してみてください。
合格までにかかった期間と学習方法
オンライン秘書資格のときは一気にまとまった学習ができたのですが、今回は覚える内容が難しいのでなかなか頭に入りませんでした。
毎日コツコツと学習したかったのですが、3日間ほど何もやりたくなくてできない日もありました…。
- 1日目:約1時間30分
- 2日目:約30分
- 3日目:約1時間
- 4日目:学習なし
- 5日目:学習なし
- 6日目:学習なし
- 7日目:約2時間
- 8日目:約2時間(最終確認約1時間30分、試験20分)
合計約7時間ほどの学習で合格することができました。
「7時間で取得できるの?」と思うかもしれませんが、すでにメンタルケアセラピストの資格取得経験があり、知っている内容が多かったこともこの結果の理由だと思います。

なかなか覚えられない言葉がたくさんあったので、ノートにまとめながら学習を進めました。
- 各章のテキストを読む
- ポイントをノートにまとめる
- 各章の最後にある確認問題に挑戦
- 次の章へ進む
ノートにまとめずに繰り返し読んで学習するだけなら、もっと短い時間で取得できる方もいると思います。
とにかく確認問題を完璧にすることが大事!
自分に適した方法で頑張ってくださいね!
受講後に感じたメリットとデメリット

「オンライン心理カウンセラー資格」を受講して感じたメリットとデメリットについてまとめました。
メリット
- 自分自身のメンタルヘルスの管理もできる
- 日常生活でも役に立つ
- 自分のスキルに「オンライン心理カウンセラー資格」が追加できる
- 文章が読みやすい
- 身近な例えを使っているので、言葉の意味を理解しやすい
- 確認問題で繰り返し学習できる
- 資格取得後の活動サポートがある
この資格の学習を通して、自分自身のことを理解するきっかけにもつながります。
私は最初、それが目的でメンタルケアを学び始めました。
また、人とのコミュニケーションをするうえで、カウンセラースキルは日常生活でも役に立ちます。
そういった面で、この資格は幅広く活用できる素晴らしい資格だと感じました!
そして、教材が読みやすくて学習しやすいという点はかなり大きなポイント!
身近な例えを多く使用しているので、イメージが湧いて理解しやすかったです。
すべてスマホで学習しましたが、手軽に教材を読むことができるのでとても便利でした。
タブレットやパソコンで見ることも可能なので、学習スタイルによって変えてもいいですね。

デメリット
- 電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラー資格なので、それを理解したうえでの資格になる
- 試験時に表示される制限時間のタイマーに焦る
- 試験を受ける際に誤操作しやすい
何度も繰り返してしまいますが、電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラー資格となります。
私が以前学習していた「メンタルケアセラピスト」は実践的な研修があったり、教材だけでは補えない実践的な部分まで学ぶことができました。
そういった内容を求めている方には適していない資格となりますので、この資格の特性をよく理解したうえで受講しましょう。
とはいえ、心理カウンセラーとしての基本的な内容はとても分かりやすくまとめられています!
自分のために学習しておくことで、様々な場面で活用できるでしょう。
試験中は誤操作をしてしまいそうでドキドキしました。
4つの選択肢から答えを選ぶ際、指が震えて他のボタンを押してしまいそうになったので危なかったです…。
回答の間違いに気付いたときも、ついいつもの癖で画面を戻してしまいそうになりました。
試験は一度きりです。
一度開始したら、途中で辞めたり、前の問題に戻ることができません。

気になるポイントQ&A
最後にまとめとして、「オンライン心理カウンセラー資格」に関しての情報をQ&A形式でまとめました。
購入までの手順が知りたい方は、こちらのページで確認してください。
>> 【Smart資格(スマート資格)】購入・受講・試験・退会等の手順を詳しく解説!
割引キャンペーン実施中!