
当サイトの運営者、そんみぃです。
2020年9月にSmart資格のオンライン秘書資格に3日で合格。事務や営業アシスタントとしての勤務経験があり、ビジネスマナーをある程度理解したうえで受講した私自身の体験談をまとめました。
>> 運営者情報はこちら
2020年にスタートしたSmart資格(スマート資格)のモニターとして、オンライン秘書資格を受講しました。
この講座では、オンライン秘書としての基本的な知識やマナーを学べます。

- 未経験からオンライン秘書を目指したい
- 会社での勤務経験がない
- 在宅ワークに有利な資格を取得したい
- 自分のスキルアップにつなげたい

ビジネススキルがほとんどない、初心者向けの資格です!

\ 短期間で資格取得を目指せる /

オンライン秘書資格の概要
受講費用 | 27,800円(税込) |
追加費用 | ・合格できなかった場合の追試代:1,500円(税込) ・紙の認定証:400円(税込) |
受講期間 | なし |
教材内容 | オンライン教材 |
添削 | 2回 |
サポート | ・キャリア相談 ・LINEで質問可能 |
試験方法 | オンライン受験 |
合格基準 | 8割以上 |
認定証 | 合格後に取得 |
Smart資格のオンライン秘書資格は、オンライン秘書になるための心得や知識、マナーを学べる講座。
ビジネススキルの少ない初心者向けの資格です。


基礎的な学習が中心なので、ビジネススキルのある方にとっては物足りなさがあるかもしれません。
教材のおすすめポイント
オンライン秘書資格のおすすめポイントを紹介しますので、どのような学習ができるのか確認してみましょう。
私はすべてスマホで学習しましたが、タブレットやパソコンでも受講できます。

読みやすい文章
スマホで学習をスタートして、文章が読みやすいように工夫されているところがすごくいいなと思いました。
正直、私はほとんど漫画以外の本を読みません…。
見やすいフォントと色使いになっているので、文章読むのが苦手な私でも学習しやすかったです。

途中で図解を入れて説明しているのも、理解しやすくなって文章に興味をもてるポイントでした。

適度な学習ボリューム
オンライン秘書資格の教材は第14章まであり、1章ごとのボリュームはあまり大きくありません。

許可をいただいたので、ほんの一部だけオンライン教材の中身を公開します。
第1章は「秘書になるための心得」からスタート。

仕事をするうえで重要な機密事項についてもまとめられています。

第6章はビジネスメールの書き方。
オンラインで仕事をしたい方にとっては大切なポイントです。

そして、秘書業務として欠かせないスケジュール管理。
他人のスケジュールを管理するのはとても神経を使うので、実務経験がないと少し難しい部分です。

さらにはこんな項目も!
上司が指示ミスをした場合の対処法。
秘書に関わらず、相手を傷つけないようにさりげないフォローができることはとても重要です。


難しい言葉の使用はほとんどなく、シンプルで分かりやすい教材になっています。
繰り返しできる確認問題
それぞれの章の最後に、5問ずつ出題される「確認問題」が用意されています。

私自身、事務や営業アシスタントとしての実務経験があるので、知っている知識が多くありました。
確認問題も自信満々で挑戦!

ところが…

5問中、3問正解。
なかなか難しいです…。
残念ながら、最初から5点満点を取れた章は1つもありませんでした。

確認問題は、各章の学習に対する応用問題として出題されます。
「テキストを読んでおけばできる」という内容ではありません。
確認問題を解きながら、知らない知識をまたインプットしていくのが少し大変でした。

5点満点を取れるまで、繰り返し学習することが大切です。
キャリア相談を受けられる
このサービスは自らお問い合わせをしないといけません。見逃さないように注意しましょう。
Smart資格の嬉しいところは、キャリア相談を受けられる点です。
実際私もオンライン秘書をどう活かしたらいいのか分からなかったため、以下のような質問をしてみました。
- 年齢
- 現在の職業
- 経歴
- スキルなどの長所
- 「オンライン秘書」としての仕事に費やせる時間(例:週10時間)
担当の方とやり取りしたあとに、上記の内容を入力したメッセージを送信。
その後、自分に適したオンライン秘書サービスなどの情報を教えていただきました。

自分の知らない情報を教えてもらえてとても良かったです!
さらに、以下のような質問もしてみました。
これは心強い!
一人ひとりに合った提案をしてくれるので、とても相談しやすいです。
ここまでのサポートがある資格はなかなかないので、資格取得後の活動を考えている方はぜひ利用してみましょう。
認定試験から合否発表までの流れ
オンライン秘書資格の受講を考えている方は、別の記事でまとめた「試験前に確認しておくべき注意点やアドバイス」を読んでおくことを強くおすすめします。

ちょっとしたミスで試験に失敗しないように、万全な環境で臨みましょう。
制限時間と合格基準
オンライン秘書資格の試験の制限時間は20分。
合格基準は50問中8割以上なので、40問正解すればクリアです!

8割以上って、簡単そうで難しい基準ですよね。
確認問題のときみたいに難易度の高い応用問題が出たらどうしよう…と思って、「8割以上」という言葉を見た瞬間一度試験を受けることを辞めました。
試験開始
「試験開始」ボタンを押すと、出題される問題の上にタイマーが表示されます。

真剣に問題を読んでいるときにもこのタイマーが目に入ってくるので、結構焦ります。
一度タイマーに気を取られると問題文が頭に入ってこなくなり、理解するまで何度も読み直してしまいました。

気にしないようにしても、気になってしまうんです…。
合否発表(成績表示)
50問すべて終了したら、「成績表示」の画面が表示されます。

残り時間が7分14秒。
なんと、50点満点で合格!


自分なりに頑張ったので、かなり嬉しかったです!
合格認定証と認定ロゴの発行
オンライン秘書資格の試験が終了すると、登録したメールアドレスに通知が送られてきて、合格・不合格が分かります。

上記のような文章の下にURLが添付されているので、手順に沿って認定証を申し込みましょう。
認定証は「一般社団法人 日本オンライン資格推進機構」から送られてきます。
約1週間で届きました。

また、以下のような「認定ロゴ」も付与されます。


より仕事につなげやすくなるので、ぜひ活用しましょう。
合格までにかかった期間と学習方法
落ち着いて学習できる日程を決め、1日約2時間の学習時間をつくるようにしました。
- 1日目:約2時間
- 2日目:約2時間
- 3日目:約1時間(試験20分)
合計約5時間の学習で合格。
「5時間で取得できるなら意外と簡単?」と思うかもしれませんが、事務としての経験があり、すでに理解している知識が多かったこともあると思います。

受講期間に制限はないので、自信がつくまで焦らず繰り返し学習したほうがいいです!
私の場合、以下のような流れでノートにまとめながら学習を進めました。
- 各章のテキストを読む
- ポイントをノートにまとめる
- 各章の最後にある確認問題に挑戦
- 間違えたポイントをノートにまとめる
- 次の章へ進む
試験に進むことを決意したのは、確認問題ですべて5点満点を取れるようになってからです。

オンライン秘書資格の取得を考えている方は、ぜひ頑張ってくださいね!
受講後に感じたメリットとデメリット

オンライン秘書資格を受講して感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 秘書としての役割が分かりやすくまとめられている
- 自分のスキルに「オンライン秘書資格」が追加できる
- 読みやすい文章構成なので、本を読むのが苦手な方にもおすすめ
- 分からないところは質問できる
- キャリア相談を受けられる
いくら事務経験があっても、秘書の仕事とは異なる部分が多いということを改めて痛感しました。
秘書としての内容だけではなく、一般的なビジネスマナーの内容も多く含まれています。

確実に知識量はアップしました!
そして、教材が読みやすいという点はかなり大きなポイント。
タブレットやパソコンで見ることも可能ですが、スマホで見る画面がちょうど良く、内容が頭に入りやすかったです。
スキマ時間を有効に使うことができました。
デメリット
- 受講内容が少しシンプル
- 試験時に表示される制限時間のタイマーに焦る
- 試験を受ける際に誤操作しやすい
今までさまざまな資格を取得してきた私の感想です。
すっきりとした読みやすい文章でまとめられているのですが、ぎっしり文字が並んでいるテキストと比べるとかなりシンプルな内容。
ビジネススキルがほとんどない、初心者向けの資格となっています。
途中で諦めてしまいがちな方でも、このボリュームなら最後まで頑張って取り組むことができるでしょう。
「資格取得=時間をかけてじっくり学習」というのが当たり前だった私にとっては、オンライン秘書資格を受講し終わったあとに少し物足りなさがありました。
これは完全にそれぞれの感じ方によりますので、人によっては「シンプルで学習しやすい」というメリットに感じる項目です。

私の感想としてまとめていますので、感じ方の違いはご了承ください。
そして、試験は一度きりです。
一度開始したら、途中で辞めたり、前の問題に戻ることができません。

誤操作が不安な方は、タブレットやパソコンで試験を受けることをおすすめします!
ほかの受講者の口コミ
オンライン秘書資格を受講した、ほかの方の口コミを集めてみました。
オンライン秘書資格 合格しました😄
— mm263 (@yyaoi_online) March 3, 2022
3日間もあれば取得できますが基本的な事を学べて良いと思います😄
#smart資格
おはようございます!
— 春@見やすい資料作ります (@haru_freerance) August 31, 2021
今月は#オンライン秘書資格 を受験します💪その前に講座を受けてお勉強。
実際に役立つ資格なのか分かりませんが、アピールできるはず!
あなたの今月やりたい事は決まっていますか?
今日から始めて良いスタートを切りましょう♪#おはよう #朝活 #オンライン秘書
おはようございます(*´▽`*)
— ひち@Webライター🐧家族の笑顔を守りたい🍀 (@hichi1203) January 5, 2021
今日は今年受ける予定の資格を書きだします!
決まっているのが
・オンラインビジネスマナー検定
・オンライン秘書資格
・オンラインチャイルドコーチング資格
・防災関係の資格
あと、資格取得ではないけど
宅建士の資格証の更新♪
オンラインって楽やわ~😆🍀🌈

気軽に受講できるオンライン資格の需要が高まっていますね。
オンライン秘書資格のよくある質問
オンライン秘書資格のよくある質問をまとめました。
気になることは購入前に確認しておきましょう。
購入までの手順を知りたい方は、以下の記事で確認してください。

まとめ:在宅ワークスキルにオンライン秘書資格はおすすめ

これから在宅ワークを始めたいと考えている方に、オンライン秘書資格はおすすめです。
特に事務経験がない方にとっては、基礎的な知識を学べるいいチャンスになるでしょう。
ただし、この資格だけでは技術的な知識を身につけることができません。
仕事につなげるのであれば、その後の努力が重要です。

資格があるだけでも有利になるので、1つの通過点としてスキルを身につけましょう。

\ 短期間で資格取得を目指せる /
