
当サイトの運営者、そんみぃです。
2021年に薬機法管理者資格とコスメ薬機法管理者資格を取得。実体験をもとに、メリットや取得すべき人についてまとめました。
>> 運営者情報はこちら
私が取得したときの様子や試験についての詳しい情報は以下の記事をご覧ください。

薬機法を学ぶのに、薬機法管理者(旧:薬事法管理者)は意味ない、必要ないという意見を見かけます。
確かに、安易な気持ちで取得すべき資格ではありません。

費用もやや高額だし、1年ごとに更新が必要です。
しかし、取得する目的が明確であれば、仕事につながるメリットの大きい資格。
なぜなら業界唯一の薬機法専門資格であり、薬機法の知識や理解度を示す資格はほかにないからです。
薬機法管理者資格は、行政やメディアの広告表現チェックなどを行っている国内最高峰の専門家集団「薬事法ドットコム」が主催しています。

信頼度がとても高く、おすすめできる資格です!

- 資格を取得する意味がない人
- 資格を取得すべき人
- 私が実感したメリット
- 薬機法管理者の口コミ、評判

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /

薬機法管理者を取得する意味がない人
明確な目標のない方に、薬機法管理者の取得はおすすめできません。

資格を取得しても、更新せずに無駄になってしまう可能性があります。
レビューで困らない知識を身につけたい人
ブログやSNSで商品レビューをするだけなら、わざわざ資格を取る必要はありません。
YouTubeやASPにある無料の資料などで、十分知識は得られます。
”なんとなく”で取得しようか悩んでいる人
”なんとなく”あれば便利な資格だから…という理由で悩んでいるのであれば、今はやめておくのがおすすめです。
薬機法管理者資格は、1年ごとに更新料が必要になります。
受講料も決して安くはありません。

どう活かすか決まっていない状態での受講は、正直もったいないです。
薬機法管理者を取得すべき人
薬機法の規制が厳しくなり、大手メーカーが薬機法違反で話題になるケースも少なくありません。
それにともない、業界唯一の専門資格である薬機法管理者資格の取得を推奨している企業が増えているそうです。
ここでは、薬機法管理者を取得すべき人について見ていきましょう。
薬機法に関わる広告や商品を扱う人
広告代理店やPR会社、メーカーなど、薬機法に関わる商品を扱う人にとっては大きなスキルです。
「薬機法管理者資格を保有している」というだけで、取引先から信頼を得られます。
プレスリリースで”薬機法管理者資格を取得した”と公表する企業もあるほどです。
資格があることで仕事がしやすくなり、新規案件を獲得しやすくなったという声も多く見かけました。
- これから就職を考えている人
- 社内でスキルアップしたい人
コスメや健康食品など、人の生活や状態に関わる商品だからこそ、資格保有者が重宝されていくでしょう。
薬機法管理者として仕事をしたい人
- ライター
- LP制作者
- 動画制作者 など
資格保有者であることを自分のスキルにし、仕事につなげたいと考えている人にはかなりおすすめです。
副業として、記事の執筆や薬機法チェックを行っている方もいます。

私自身も、ライターとして薬機法に関わる仕事の依頼が増えました!
E-A-Tを高めたい人
- E:専門性(Expertise)
- A:権威性(Authoritativeness)
- T:信頼性(Trustworthiness)
ブログやSNSでただ商品レビューをするだけなら、資格は必要ありません。
しかし、資格保有者であることを強みにして情報を発信したい、収益化したいと思っているなら別です。
E-A-Tを強化することで広告代理店やメーカーが安心してレビューを依頼でき、自分の実績も積み上げられます。

これは、さまざまな仕事で活用できる部分です。
>> 公式サイトで詳しく見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
私が資格取得後に実感したメリット
私はライターの仕事につなげる目的で資格を取得し、さまざまなメリットがありました。

執筆・編集依頼が増えた
薬機法管理者資格の保有をSNSやライターとして登録しているサイトで公表したら、執筆や監修依頼のオファーが多々ありました。
とあるメーカーの専属ライターとしての契約依頼もありましたが、時間に余裕がなくてお断り。

嬉しいことに、現在も時々執筆のお問い合わせがあります。
収入がアップした
薬機法のスキルを活かせるライター案件は、通常よりも文字単価や記事単価の高い執筆が多いです。
特定のメディアで監修者として活動している方もいますが、効率よく稼いでいる印象があります。

LP制作スキルなどを身につければ、さらに収入アップが見込めるでしょう。
間違いを指摘できるようになった
私自身、今までの仕事の関係でさまざまなインフルエンサーとつながりがあります。
薬機法違反のPRをして、批判を受けた人も見てきました。
薬機法を知らずにPRをしていた友人に間違いを伝えることで、炎上のリスクを回避し、感謝された経験があります。

ブロガーから相談を受けることもあり、薬機法の知識の重要性を感じています。
>> 公式サイトで詳しく見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
ほかの受講者の口コミ・評判
薬機法管理者を受講した方の口コミや評判を紹介します。
本日、薬事法ドットコムさんの「薬機法管理者」の資格に合格しました🤗
— たなかゆうた@アダムテクノロジーズ|薬機法特化のコンテンツマーケティング会社 (@yuuta_tanaka88) April 15, 2022
違反事例や具体的な成分など、まだ覚えることがたくさんありますが、
受検によって基礎を習得したので、ここから加速していきます👍
薬機法への興味・関心が深まる良いきっかけになりますので、興味のある方はおすすめです!
薬事法管理者の試験、合格しました✌️
— ロジャー@CBD部 (@cbdbu) February 15, 2021
日々状況は移り変わるので、これで十分というわけでは全くありませんが、少なくともスタートラインには立てた気がします。
今後もより良い情報発信に努めてまいります🔥 pic.twitter.com/cOSQyrUkXj
わーい!
— 森永 りょう|PHOEBE (@mrng_ryo) April 15, 2022
薬事法管理者合格した! pic.twitter.com/cirxZk9OwX
★★★合★★格★★★
— 土橋一夫 (違法広告バスター、薬機法と景表法チョットワカル、プログラマー/講師、ベビーシッター) (@kazunii_ac) January 15, 2020
薬事法管理者&コスメ薬事法管理者の試験、合格しやした~~~!!あざっす!!!まだまだ先は長いんでゴリゴリいくよ~~~~~!!!!!! pic.twitter.com/ThMPRfuQQ1
コスメ薬機法管理者資格試験、本番試験が思いの外難しかった。修了試験よりハードル上がってる。マジでこれ、1時間のところ、59分まで粘って考えたり調べたりしたが、どうなることやら。合格していてくれ・・・。🙏🙏🙏
— 西守 穣 | 単品リピート通販/D2C (@yutapinax) May 20, 2022

多くの方が、仕事につなげるために取得していました。
薬機法管理者とコスメ薬機法管理者、どっちがいい?
薬機法管理者の講座には、コスメの知識も一部含まれています。
仕事につながるスキルとして幅広く活用したいのであれば、薬機法管理者を選びましょう。
コスメ専門のメーカーやブロガーであれば、コスメ薬機法管理者でいいと思います。
化粧品検定や化粧品成分検定など、ほかのコスメ系資格と組み合わせ、さらにスキルアップにつなげましょう。

自分の目指すゴールに向かって、必要な資格を選ぶことが大切です。
>> 公式サイトで詳しく見てみる
※ 受講料5,000円割引実施中!
まとめ:必要性を考慮して受講することが大切

薬機法管理者は、仕事につなげたい方にとって意味のある資格です。
逆に、資格を必要とする明確な理由がない方は、急いで取得すべき資格ではありません。
1年ごとに更新料がかかるので、取得しても更新を中断してしまう可能性があります。

まずは無料で学べる知識から身につけるのもおすすめです。

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /
