
当サイトの運営者、そんみぃです。
通信講座で薬機法を学び、薬機法管理者とコスメ薬機法管理者の資格を取得しました。この記事では、薬機法の勉強方法を詳しく紹介します。
>> 運営者情報はこちら
誰でも手軽に薬機法の知識を習得できる勉強方法は、大きく分けて3種類。
- 独学
- オンライン講座
- 通信講座
自分がどの程度の知識を得たいのかによっても、選ぶべき方法が異なります。
この記事では、具体的な方法やメリット・デメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

薬機法は日々変化するので、常に最新情報を知っておくことが大切です。

薬機法の勉強方法
それぞれの勉強方法を、メリット・デメリットとあわせて紹介します。
1:独学
独学といっても、その学び方はさまざまです。
- YouTube
- ASPの資料
- 書籍 など
YouTubeであれば、無料で薬機法に関わる情報を公開しているアカウントが多々あります。
アフィリエイトをしている方は、ASPのサイトに薬機法に関わるルールがわかりやすくまとめられていることが多いので、必要最低限の知識を得たいならそれで十分です。
薬機法について幅広く知りたいなら、書籍で学びましょう。
メリット
- あまり費用がかからない
- レビューをするだけなら独学の知識で十分
デメリット
- 学べる範囲が限られる
- 最新情報を得られない(書籍)
薬機法に関わる書籍にはさまざまな種類があり、評価もバラバラ…。
kindle版(電子書籍)として出版されている本も多いので、Amazonの「Kindle Unlimited」で読み放題の対象になっている書籍から試してみるのもおすすめです。
未登録の方でも、30日間の無料体験でお得に読み放題サービスを利用できます。

\ 30日以内に解約すれば無料 /
2:オンライン講座
ストアカ では、薬機法に関わるオンライン講座も開講されています。
講座の種類は多くはありませんが、直接話を聞いて質問できるので、きちんと理解しながら知識を得られるのが特徴です。
メリット
- わかりやすい指導が受けられる
- 不明点を質問できる
- 時間を決めて集中して学べる
デメリット
- 薬機法の講座は少ない
- 講師によって学べる内容が違う

\ オンラインなのでわかりやすい /
3:通信講座
薬機法の知識を仕事に活かしたいなら、通信講座での資格取得がおすすめです。
なお、薬機法の専門資格は「薬機法管理者資格」しかありません。
この資格を保有することで信頼を得られるため、広告代理店やメーカーなどで取得を推奨している企業が増えています。

私も資格を保有しています。

メリット
- 薬機法の資格を取得できる
- 必要な知識を効率よく学べる
- わからないところを質問できる
- 薬機法の最新情報を把握できる
- 仕事で信頼を得られる
デメリット
- 費用がやや高い
- 1年ごとに更新が必要(有料)

\ 業界唯一の薬機法専門資格 /
薬機法を勉強する目的を明確にすることが大切
最低限の知識を得たいのか、仕事につなげたいのかなどの目的によって、自分に適した勉強方法が変わってきます。
薬機法はできれば知識だけでなく、実際に取り締まりの対象となったさまざまなケースも知っておきたい情報です。
今後もさらに厳しい取り締まりが進んでいくことが予測されるため、仕事につなげるなら最新情報を把握しておく必要があります。
資格取得を考えている方は、私が資格を取得したときの様子もぜひ読んでみてください。

薬機法管理者のメリットや口コミについてまとめた記事もあります。

まとめ:悩んだら独学から始めてみよう

薬機法の勉強方法で悩んだら、まずは費用の負担が少ない独学から始めてみましょう。
「薬機法に関わる仕事がしたいけど、自分にできるか不安…」という方も、無料で学べる範囲から試してみるのがおすすめです。
仕事につなげるなら資格取得が断然有利ですが、正直、簡単に合格できる資格ではありません。
すべて記述式で回答する必要があるため、それなりの勉強時間が必要です。

まずは自分の目標を決めるところから始めてみてください!